市販品活用でラクラク!大満足ハヤシライスと和風副菜
今日の食卓は、市販のルーを活用して手軽に作れる「ハヤシライス」をメインに、コリコリ食感が楽しい「やげん軟骨炒め」、そして定番の優しい味わい「ほうれん草の胡麻和え」を組み合わせた、洋食と和食のいいとこ取り献立です。
「市販のソースを使うのは手抜き?」なんて心配はいりません!ちょっとした工夫で、まるで手作りのような深い味わいのハヤシライスに。副菜は、ご飯が進む香ばしい炒め物と、箸休めにぴったりの和え物で、全体のバランスもばっちりです。忙しい日の夕食にも、ぜひお試しください!

メイン:時短で本格派!完熟トマトのハヤシライス
市販のルーを使えば、難しい手間なしで本格的なハヤシライスが完成!完熟トマトの旨みがぎゅっと詰まった、ご飯が進む一皿です。
材料(2人分)
- 市販の完熟トマトのハヤシライスソース:1箱(2〜4人分)
- 牛薄切り肉(または豚こま切れ肉):200g
- 玉ねぎ:1/2個
- マッシュルーム(生または缶詰):1パック(または1缶)
- サラダ油:大さじ1
- 水:表示通り
- (お好みで)赤ワイン:大さじ2
- (お好みで)バター:5g
- 温かいごはん:適量
- (お好みで)パセリ(みじん切り):適量
作り方
- 具材を切る: 玉ねぎは薄切りに、マッシュルームは石づきを落として薄切りにします。牛肉は食べやすい大きさに切ります。
- 炒める: 鍋にサラダ油をひき、中火で玉ねぎがしんなりするまで炒めます。牛肉を加えて色が変わるまで炒め、マッシュルームも加えて軽く炒め合わせます。
- 煮込む: 水(と、もしあれば赤ワイン)を加え、沸騰したらアクを取り除きます。蓋をして、弱火で5〜10分ほど煮込みます。
- ルーを加える: 一度火を止め、市販のハヤシライスソースを割り入れて溶かします。再び弱火にかけ、混ぜながらとろみがつくまで煮込みます。
- 仕上げ: お好みでバターを加えて混ぜ溶かすと、コクと風味がアップします。
- 盛り付け: 温かいごはんを器に盛り、ハヤシライスをたっぷりかけます。お好みでパセリのみじん切りを散らして完成です。
美味しく作るポイント
- 牛肉は焼き色をつけてから煮込む: 香ばしさがアップします。
- 赤ワインでコクをプラス: 少量加えるだけで、お店のような深みが出ます。お子様向けの場合は入れなくても大丈夫です。
- 仕上げのバター: 艶とコクが増して、より美味しくなります。
副菜1:コリコリ食感がたまらない!やげん軟骨の香ばし炒め
鶏肉のやげん軟骨は、独特のコリコリとした食感がクセになる部位。シンプルに炒めるだけで、ご飯にもお酒にもぴったりの香ばしい一品になります。
材料(2人分)
- 鶏やげん軟骨:200g
- 長ねぎ:1/4本(斜め薄切り)
- ごま油:大さじ1
- A 醤油:大さじ1
- A 酒:大さじ1
- A おろしにんにく:小さじ1/2
- A 鶏ガラスープの素(顆粒):小さじ1/2
- 塩、こしょう:少々
- (お好みで)七味唐辛子、レモン:適量
作り方
- やげん軟骨の下準備: やげん軟骨は大きい場合は食べやすい大きさに切ります。キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。
- 炒める: フライパンにごま油をひき、中火で熱します。やげん軟骨を入れ、焼き色がつくまで炒めます。
- 長ねぎを加える: やげん軟骨に焼き色がついたら、長ねぎを加えてしんなりするまで炒め合わせます。
- 味付け: Aの調味料を全て加え、全体に絡ませながら炒めます。塩、こしょうで味を調えます。
- 盛り付け: 器に盛り付け、お好みで七味唐辛子を振ったり、レモンを絞っても美味しいです。
美味しく作るポイント
- 水気をしっかり拭き取る: 香ばしく炒めるための大切なポイントです。
- 焼き色をしっかりつける: カリッとした食感と香ばしさがアップします。
副菜2:野菜嫌いさんも克服!?ほうれん草の胡麻和え
甘じょっぱい胡麻和えの味付けは、野菜が苦手な方にも大人気。栄養豊富なほうれん草を美味しく食べられる、定番の和え物です。
材料(2人分)
- ほうれん草:1/2束(約100g)
- A 練りごま(白):大さじ1
- A 砂糖:大さじ1
- A 醤油:小さじ1
- A だし汁:小さじ1(または水でもOK)
- 塩:少々
作り方
- ほうれん草の下準備: ほうれん草はよく洗い、根元の土を落とします。沸騰したお湯に塩少々(分量外)を入れ、根元から先に、次に葉を入れ、約1分ほど茹でます。
- 水気を切る: 茹で上がったらすぐに冷水にとって冷まし、水気をぎゅっと絞ってから、2〜3cm長さに切ります。
- 和え衣を作る: ボウルにAの調味料を全て入れ、なめらかになるまでよく混ぜ合わせます。
- 和える: ほうれん草を和え衣のボウルに入れ、全体が均一になるように優しく和えます。味見をして、足りなければ醤油や砂糖で調整してください。
- 盛り付け: 器に盛り付けて完成です。
美味しく作るポイント
- 水気をしっかり絞る: 水気が残っていると、味が薄まったり水っぽくなったりします。
- 味付けはお好みで調整: 砂糖や醤油の量は、ご自身の好みに合わせて調整してください。
この献立で、皆さんの食卓がより豊かで美味しい時間になりますように。ぜひ、今日のレシピを参考に、手軽で美味しいおうちごはんを楽しんでみてくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません