ホッと安らぐ和の食卓!定番和食で心と体を満たす御膳

今日の食卓は、どこか懐かしく、心と体に優しい和食の献立です。ふっくらと煮付けたカレイの煮付けをメインに、素朴な味わいが魅力のほうれん草の白和え、そして出汁の香る温かい豆腐の味噌汁を組み合わせました。

どれも日本の食卓に欠かせない定番料理ですが、素材の味を大切に、丁寧に作ると格別の美味しさです。忙しい日の夕食にも、ゆっくりと過ごしたい週末にもぴったりな、ホッと安らぐ和の御膳をぜひお楽しみください。

メイン:ふっくら絶品!ご飯が進むカレイの煮付け

カレイの煮付けは、和食の基本でありながら奥深い一品。甘辛い煮汁がカレイの身にじゅわ~っと染み込み、ご飯が何杯でもいけちゃいます!煮崩れさせずに美しく仕上げるコツもご紹介しますね。

材料(2人分)

  • カレイの切り身:2切れ
  • 生姜:1かけ(薄切りまたは千切り)
  • A 水:200ml
  • A 醤油:大さじ3
  • A みりん:大さじ3
  • A 酒:大さじ3
  • A 砂糖:大さじ1
  • (お好みで)木の芽やゆでた絹さや:適量

作り方

  1. カレイの下準備:
    • カレイは皮目に数カ所、火が通りやすいように浅く切り込みを入れます。
    • 熱湯をサッとかけて(霜降り)、すぐに冷水にとり、残った鱗や汚れを指で優しく取り除きます。キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ってください。これで臭みが取れて味が染み込みやすくなります。
  2. 煮汁を作る: 鍋(カレイが重ならず入る広さのものがおすすめです)にAの調味料と生姜の薄切りを入れ、中火にかけます。煮立ったら一度火を弱めます。
  3. カレイを煮る: 煮立っている煮汁に、下準備したカレイを重ならないようにそっと並べ入れます。
  4. 落とし蓋をして煮る: クッキングシートなどで落とし蓋をし、さらに鍋の蓋もして、中火~弱火で10〜15分ほど煮ます。カレイの厚さによって調整してください。煮汁を時々、スプーンでカレイにかけ回すと、ムラなく味が染み込みます。
  5. 仕上げ: カレイに火が通り、煮汁が少し煮詰まってトロリとしたら完成です。器に盛り付け、お好みで木の芽やゆでた絹さやを添えてください。

美味しく作るポイント

  • 霜降りで臭み取り: このひと手間で、カレイの生臭さが消え、上品な仕上がりになります。
  • 落とし蓋で均一に: 落とし蓋をすることで、少ない煮汁でも全体に味が染み渡り、煮崩れも防げます。
  • 煮詰めすぎに注意: 煮詰めすぎると辛くなるので、カレイに火が通ったらすぐに火を止めましょう。

副菜:素朴な味わいに癒される ほうれん草の白和え

優しい豆腐の風味と、ほうれん草のほのかな苦みが絶妙なバランスの白和え。彩りも美しく、栄養も満点です。箸休めにもぴったりで、和食献立には欠かせない一品ですね。

材料(2人分)

  • ほうれん草:1/2束(約100g)
  • 木綿豆腐:1/2丁(約150g)
  • 人参:1/4本(お好みで)
  • A 練りごま(白):大さじ1
  • A 砂糖:大さじ1
  • A 醤油:小さじ1
  • A 白だし:小さじ1(なければだしの素少々を水で溶いたものでもOK)
  • 塩:少々

作り方

  1. 豆腐の水切り: 木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、重しを乗せるか、電子レンジ(600Wで2分程度)で加熱してしっかりと水切りをしておきます。
  2. ほうれん草の下準備: ほうれん草はよく洗い、根元の土を落とします。沸騰したお湯に塩少々(分量外)を入れ、根元から先に、次に葉を入れ、約1分ほど茹でます。冷水にとって冷まし、水気をぎゅっと絞ってから、3〜4cm長さに切ります。
  3. 人参の下準備(お好みで): 人参は細切りにし、ほうれん草と同様にサッと茹でて水気を切っておきます。
  4. 和え衣を作る: 水切りした豆腐をボウルに入れ、泡立て器やフォークでなめらかになるまで潰します。そこにAの調味料を全て加え、よく混ぜ合わせます。
  5. 和える: 潰した豆腐の和え衣に、ほうれん草と人参を加えて優しく和えます。全体が混ざったら味見をして、足りなければ塩で調整してください。
  6. 盛り付け: 器に盛り付けて完成です。

美味しく作るポイント

  • 豆腐の水切りはしっかりと: これが和え衣の味がぼやけない秘訣です。
  • ほうれん草は絞りすぎず: 水気を絞りすぎるとパサつきがちなので、軽く絞る程度でOKです。

締めの一杯:シンプルが一番!ホッと温まる豆腐の味噌汁

毎日の食卓に欠かせない味噌汁は、シンプルな豆腐の味噌汁を。出汁の香りが食欲をそそり、温かい一杯が心に染みわたります。具材はシンプルに、出汁の風味を存分に味わいましょう。

材料(2人分)

  • だし汁:400ml
  • 豆腐(絹ごしまたは木綿):1/4丁
  • 味噌:大さじ1と1/2〜2(お好みの量で調整)
  • 長ねぎ(小口切り)または乾燥わかめ:適量(お好みで)

作り方

  1. だし汁を温める: 鍋にだし汁を入れて火にかけ、沸騰直前まで温めます。
  2. 豆腐を切る: 豆腐は1cm角程度のサイコロ状に切ります。
  3. 具材を加える: だし汁が温まったら、切った豆腐を入れ、再度沸騰直前まで温めます。
  4. 味噌を溶く: 火を弱め、味噌を溶き入れます。味噌は少量のだし汁で溶いてから加えると、ダマになりにくく、風味も飛びにくいです。
  5. 仕上げ: 味噌が溶けたら火を止め、お好みで長ねぎの小口切りや、水で戻したわかめを加えて完成です。味噌の風味を活かすため、煮立てすぎないのがポイントです。

美味しく作るポイント

  • 味噌は煮立てない: 味噌は煮立たせると風味が飛んでしまうので、火を止める直前か、止めてから溶き入れましょう。
  • だしの取り方: 基本のだしをしっかり取ることで、味噌汁の味が格段にアップします。

今日の献立はいかがでしたか?どれも日本の食卓に馴染み深く、心と体を癒してくれる料理ばかりです。ぜひ、今日のレシピを参考に、ご自宅でホッと安らぐ和食の時間を楽しんでみてくださいね。